親知らずについて

親知らずとは、第三大臼歯と呼ばれ、20歳前後に一番奥に生えてくる歯のことです。
人によって4本生えたり全く生えなかったりと個人差があります。
真っすぐ生えてくると抜かなくてもいいケースもありますが、生え方によっては下記のようなことを引き起こします。

親知らずによる悩み

・親知らずで歯茎が腫れて痛い
・親知らずが斜めや、真横に生えてきた
・親知らずが上手く歯磨きできない

放っておくと…

腫れや痛みのある親知らずを放っておくと、症状が更に悪化したり、更に難しい病気に発展したり、歯並びに影響を与える可能性もあります。
不安に思うことがあれば、まずはお気軽に受診していただくことをお勧めします。

口腔外科で受診する、抜歯するメリット

口腔外科とは、お口の中や周囲のトラブルに対して、手術などの外科的な処置で治療することを専門としています。
口腔外科医にとって、抜歯というのは基本的な処置になります。
そのため、様々な抜歯を経験し修練を積んできているため、一般の歯医者さんでは断られてしまうような横に生えている親知らず、骨の中に埋まっている親知らず、骨の奥に入り込んでいる親知らず、顎の神経に絡みついている親知らずなど難しい抜歯にも対応が可能です。

当院の親知らずの治療、抜歯のポイント

症例によっては、CTで精査して安全に抜歯します

下顎の親知らずでは、骨の中の神経(下歯槽神経)、上顎の親知らずでは副鼻腔(上顎洞)との位置関係が重要になってきます。
障害が起これば下唇や顎の皮膚のしびれが残ったり、上顎洞炎(蓄膿症)を発症する可能性があります。
リスクの高い症例は、CTで精査してから安全に処置いたします。

痛みの少ない麻酔器具を使います

親知らずの抜歯でやはり気になるのは、痛みかと思います。
当院では痛みの少ない麻酔器具を使い、患者様の負担が少ない抜歯を心がけています。

土曜日も抜歯が可能です

大きな病院では土曜日の抜歯ができないところもありますが、当院では土曜日の抜歯も可能です。
平日はお仕事や学校で通院が出来ない患者様にも、通っていただきやすくなっております。

抜歯が必要な場合

親知らずは、生え方によっては抜かなくていいケースもありますが、下記のような場合には抜歯が必要です。

親知らずが虫歯である。または親知らずにばい菌が感染していて痛みや腫れがある、
もしくは痛みや腫れを繰り返す

一度ばい菌がついた親知らずは、薬などで一旦症状が軽快してもほぼ再発します。
次に症状が出た場合も、薬などですぐによくなるかはわかりません。
症状がひどければ入院や大きな手術が必要になったり、治すことが難しい骨髄炎という病気を発症することもあります。

親知らずの周囲に骨を吸収する病変がある

一番多いのは嚢胞とよばれる膿の袋です。自然治癒は見込めず大きくなります。
大きさによっては入院や全身麻酔の手術が必要になったり、術後の下歯槽神経障害のリスクが高くなります

親知らずが隣の歯に接しており、隣の歯が虫歯になりやすい、もしくは虫歯になっている

隣の歯の虫歯の治療が不完全になったり、虫歯がすぐに再発する可能性が高いです。

親知らずが前方の歯を押していて、歯並びに影響を与える

将来的には並びに悪影響を与える可能性があります。
特に矯正治療をした患者さんは、再度歯並びが悪くなるリスク要因になります。

よくあるご質問

Q1.抜歯は痛いですか?

口腔外科医がよく行う下顎孔伝達麻酔を行いますので、術中に痛みを感じることはほとんどありません。
ただし、むし歯が進行していてすでに痛みのある歯に関しては麻酔が効きにくいことがあります。
その場合は一瞬ですが軽度の痛みを感じる場合があります。
体質によって麻酔が効きにくいなどということはありません。
術後の疼痛は痛み止めを飲んでいただいてコントロールすることになります。

Q2.親知らずは抜かないといけないのですか?

顎の骨が大きくてきれいに生えていて症状やむし歯のない歯は無理に抜く必要はありません。
しかし、親知らずはたいてい磨きにくくて不潔になりがちです。
前の歯のむし歯の原因になることもよくあります。
前の歯がすでにむし歯になってしまったりむし歯になるのがいやであれば予防として抜歯をおすすめします。
また、不潔になるとばい菌が繁殖して炎症をおこすことがあります。
一度炎症を起こした親知らずは薬でごまかすことはできますが、根本的な原因は除去できません。抜歯をおすすめします。

Q3.抜歯の翌日、外出はできますか?

ほとんどの患者さんは翌日もお仕事や学校に行かれています。
激しい運動や飲酒は控えることをおすすめしますが日常生活に制限はありません。
ただし、抜歯後に腫れることがありますので結婚式に出席したり、旅行に行ったりする予定があるのであれば直前の処置はおすすめしません。

Q4.抜歯後、食事は可能ですか?

抜歯当日から食事可能です。
ただし、下顎孔伝達麻酔を行うと個人差はありますが3~4時間は麻酔が切れません。
この間に食事をするとやけどや誤咬(間違って口唇などを噛んでしまうこと)することがあるので気を付けてください。